Automation Anywhere 開発環境をV11からA2019に変えるときの心構え – デバッグの操作はこう変わった

Automation Anywhere

開発環境を変更するときの学習コストは、できるだけ抑えたいものです。「Automation Anywhere 開発環境をV11からA2019に変えるときの心構え」では、これまでV11の開発環境を使っていた筆者が、A2019を使い始めて気付いた事を中心に説明しています。

デバッグの操作はこう変わった

以下、このBotを使って、ブレークポイントを設定する手順や気付いた事を挙げます。

ブレークポイントを設定した行が常時表示

行番号をクリックして、ブレークポイントの設定/解除を行います。ブレークポイントを設定している行は、のように矢印のマークが現れます。このマークは、デバッグ中以外でも表示しています。

デバッグモードの開始とデバッグ実行・ステップアウト・ステップオーバー操作

(1)右上の[デバッグ]ボタンをクリックしてデバッグモードを開始します。

(2)デバッグモードに切り替わると、パッケージリストを表示していた場所が、変数監視用の表示領域になり(図の①)、アクションリストの上部にデバッグ実行・ステップオーバー操作用のボタンが表示します。(図の②)

(3)[開始]ボタンをクリックして処理を実行します。

デバッグ開始後は、アクションリスト上部のボタンが[ステップアウト]ボタンに変わります。

 

(4)ブレイクポイントで休止中の表示例

【余談】

A2019では、コメント行にブレークポイントを設定することができます。V11では、コメント行にブレークポイントを設定することはできませんでした。VBAやPowerShellなどのプログラミング用の開発環境では、「コメント行や空行などの実行可能ではない行にブレークポイントを設定できない。」あるいは「実行可能ではない行にブレークポイントを設定した場合は、その継続行にある実行可能な行で休止する。」というのが一般的なので、これは画期的なことかもしれません。


タイトルとURLをコピーしました