Automation Anywhere 開発環境をV11からA2019に変えるときの心構え – Stepでグループ化して処理の流れを見える化する

Automation Anywhere

開発環境を変更するときの学習コストは、できるだけ抑えたいものです。「Automation Anywhere 開発環境をV11からA2019に変えるときの心構え」では、これまでV11の開発環境を使っていた筆者が、A2019を使い始めて気付いた事を中心に説明しています。

Stepでグループ化

A2019では、「ループ」や「If」など、処理のブロックを構成するアクションは、ブロック内のアクション表示を閉じたり開いたりすることができます。これだけでも使い易いのですが、「Step」アクションを使うと、他のどんなアクションでも複数のアクションをグループ化することができます。Excelで複数の行をグループ化して、閉じたり開いたりするのと同様の使い方ができます。処理の行数が多くなって、処理の見通しが悪くなったと感じたら、「Step」アクションを有効活用しましょう。

■グループ化する前

■グループ化の手順

(1)アクションリストから「Step」アクションをドラッグします。

(2)タイトルを設定します。

(3)グループ化のブロックの最終行を示すコメントを挿入します。

この操作は必須ではありませんが、後で困らないためのちょっとした工夫です。なぜかというと、グループ化するアクションをドラッグする際に、ブロックの最終行より下に新たなアクションを挿入できないようです。このため、Stepのブロック内に複数のアクションをドラッグしたい場合、ブロック内で最終行にしたいアクションを先にドラッグしておかないと、後で入れ替え操作が必要になります。
ブロックの最終行を示すコメントを挿入しておけば、このような面倒な操作を行う必要がなくなります。文章で表現すると分かり辛いのですが、一度やってみると納得してもらえると思います。

【追記(2020/02/27)】『最終行より下に新たなアクションを挿入できない』のは、アクションをリスト表示にしているときのことで、フロー表示にすれば、この不便さは解消されます。リスト表示とフロー表示を適宜切り替えながらBot作成するのがよさそうです。

(4)グループ化するアクションを挿入します。(1行目)

(5)グループ化するアクションを挿入します。(2行目)

「ループ」のようにアクション自体がブロックを構成しているアクションの場合は、先頭の1行だけドラッグすると、当該ブロック全体が「Step」の中に移動します。

(6)グループ化後の表示

4行目の「▼」ボタンをクリックすると、「Step」のブロックが閉じます。

見た目が随分スッキリしましたね!(^^)!


タイトルとURLをコピーしました